メタマルシェ2024が大阪経済大学の大学祭「大樟祭」と連携!

メタマルシェ2024が大阪経済大学の大学祭「大樟祭」と連携!産学メタバースで地域社会と未来を繋ぐ
Vma plus株式会社と大阪経済大学が共同で開催する「メタマルシェ2024」が、2024年10月25日から27日にかけて行われます。このイベントは、産学連携メタバースプロジェクトの第2弾として企画されており、同時期に開催される大学祭「大樟祭(おおくすさい)」と連動します。メタバース空間を活用したこのイベントは、福祉事業者や地域社会と学生を結びつけ、デジタル空間での新しいビジネスや教育の形を模索する取り組みです。
メタマルシェ2024の目的と背景
メタマルシェ2024は、物理的な制約を超えた経済活動を実現し、地域社会と未来を繋ぐことを目指しています。このイベントは、大阪経済大学の情報社会学部が主体となり、福祉事業者との連携によって実現されます。2023年に行われた「メタマルシェ2023」では、バーチャル空間で商品を販売する取り組みが初めて行われ、福祉事業者の商品を全国規模で発信する新しい販路が開かれました。
特に、新型コロナウイルス感染拡大により販売機会が減少した福祉事業所にとって、メタバースを活用した新たな販路の構築は重要な役割を果たしています。メタバースは、障がいや地理的制約に関わらず誰もが参加できるプラットフォームとして、社会的なバリアを取り除き、持続可能な発展に貢献することが期待されています。
メタマルシェ2024の特徴と内容
1. スマートフォン対応メタバースの導入
今年の「メタマルシェ2024」では、より多くの人々がアクセスできるように、スマートフォンやPC、タブレットで利用可能なメタバースが導入されます。これにより、ユーザーはアプリをダウンロードすることなく、ブラウザを通じて簡単にバーチャル会場にアクセスできるようになります。さらに、LINE公式アカウントを通じて参加することが可能になり、普段使い慣れたプラットフォームからのスムーズな参加が可能です。
2. リアルタイムでのインタラクション
バーチャル会場では、リアルタイムでの会話やインタラクションが充実しています。メタバース内でのアバターを通じて、参加者同士のコミュニケーションが活発に行われるほか、大学祭「大樟祭」の中継やインタビュー、物品販売などがリアルタイムで行われます。
3. 「くすのきエール・マルシェ」との連動
イベントの中心となるのが、「くすのきエール・マルシェ」です。これは、大阪経済大学情報社会学部浅田ゼミが主導し、福祉事業所と連携して行われるマーケットで、学生たちが主体となって福祉事業所の商品を販売する取り組みです。今年は、16の福祉事業所と2つの自治体が参加し、雑貨、スイーツ、クラフトビールなど多彩な商品がメタバース上で販売されます。
イベントの目的と意義
メタマルシェ2024は、地域社会や福祉事業者との連携を深め、新しいビジネスモデルを模索する場として位置付けられています。このイベントは、物理的な制約を超えた経済活動を実現するだけでなく、デジタル空間での新しい教育の形を提案する試みでもあります。学生たちは、実際のビジネス体験を通じて問題解決能力を養い、地域社会に貢献する方法を学びます。
メタバースがもたらす持続可能な発展
「メタマルシェ」は、社会課題の解決を目指すプラットフォームとして、物理的な距離や障壁を超えて参加者が交流できる環境を提供します。特に、障がい者や福祉事業者、学生など、多様な背景を持つ人々がメタバースを活用することで、ビジネス機会の拡大や社会貢献の実現が可能になります。
まとめ
「メタマルシェ2024」は、産学連携メタバースプロジェクトとして、大阪経済大学とVma plusが共に取り組む重要なイベントです。このイベントは、地域社会と未来を繋ぐ新たなビジネスモデルの構築を目指し、持続可能な発展に向けた重要な一歩を踏み出しています。スマートフォン対応のメタバースやLINE公式アカウントを通じた参加のしやすさにより、多くの人々がバーチャル空間での新しいビジネスや教育の形に触れられることが期待されています。
参照元
Vma plus関連記事
- メタバースライブ配信の新機能「らいぶちぇき」が登場 – MetaVeRseworld
- マルタコスプレサミット:メタバースで未来を担う子ども達を支援 – MetaVeRseworld
- アップサイクルフェス2024、メタバースで独占配信決定 – MetaVeRseworld