event

マンガデザインで北海道をPR:Bunkamuraメタバース展

マンガデザインで北海道をPR:Bunkamuraメタバース展
MVW

マンガデザインで北海道をPR:Bunkamuraメタバース展

産学共創企画「マンガデザインで北海道をメタバース」展

株式会社東急文化村(Bunkamura)大阪芸術大学株式会社NTT ArtTechnology大日本印刷株式会社(DNP)が共同で、産学共創企画として「マンガデザインで北海道をメタバース」展を開催します。この展示は、2024年6月13日から6月30日までの期間、Bunkamuraメタバース上で公開されます。

企画の背景と狙い

Bunkamuraは「創造」「発信」「交流」「育成」に焦点を当てて活動しており、今回の展示は「育成」の一環として大阪芸術大学と連携しました。NTT ArtTechnologyとDNPも賛同し、次世代クリエイターの発信の場として、この展示が実現しました。国内外の人々に広く文化・芸術を楽しんでもらうことを目的としています。

展示内容

Bunkamuraメタバースの「Gallery」で開催される『小樽芸術村デジタルアーカイブ 迫力の浮世絵展』に合わせて、北海道の魅力をテーマに、大阪芸術大学の学生たちがマンガデザインで表現した作品を展示します。約170作品の中から選ばれた22作品(デジタルポスター9作品、映像13作品)が展示され、マンガデザインの力で北海道へのツーリズムを促進します。「Community Space」ではユーザー同士のコミュニケーションも楽しめるようになっています。

マンガデザインとは

マンガデザインは、日本発のオリジナルグラフィックデザインです。グラフィックデザインの特徴であるクライアントニーズの明確化やメディアに応じたフレキシビリティに加え、マンガの分かりやすさやストーリー訴求、空想の世界の描写が可能な点を融合させた広告モデルです。

デジタルポスター作品の紹介

  • T.M. 『雪のハートオブジェ』
    小樽雪あかりの路を描いた作品。雪のハートオブジェと夜景を一度に楽しめる場所を表現しています。
  • K.K. 『迫りくる天狗』
    天狗の火渡りを描いた作品。派手な天狗の姿が印象的です。
  • A.O. 『夢に見たラベンダー畑』
    ラベンダー畑を描いた作品。北海道の夏の観光地としての魅力を伝えています。

企画の総合プロデューサー

吉良俊彦氏(マンガデザイナーズラボ代表・大阪芸術大学客員教授)は、上智大学法学部卒業後、電通でクリエーティブ局や営業局を経て、ターゲットメディア・ソリューション設立後にマンガデザイナーズラボを設立。マンガデザインによる広告のプロデュースを手掛けています。

開催概要

  • 名称: マンガデザインで北海道をメタバース
  • 期間: 2024年6月13日(木)~2024年6月30日(日)
  • 会場: Bunkamura メタバース Community Space
  • URL: https://www.bunkamura.co.jp/sp/metaverse/

今後の展開

Bunkamuraは、文化・芸術体験を通じた地域間交流や地域経済発展を目指し、「文化ツーリズム」を推進しています。今後も、国内外の美術館とのコラボレーション展示や教育プログラムの開催を通じて、文化・芸術の発信や価値提供に努めていきます。


参照元

メタバースマンガ関連記事

ABOUT
MetaVeRseworld
MetaVeRseworld
MetaVeRse worldは、メタバース、web3.0、ブロックチェーンゲーム、NFT、仮想通貨といった革新的なテクノロジーに焦点を当てた情報を提供する先駆的なメディアです。 最新のトレンドや技術革新、業界の動向を探求し、読者に幅広い視点からの洞察を提供しています。 メタバースの進化とその影響、ブロックチェーン技術がゲーム業界にもたらす変革、NFT市場の動向、そして仮想通貨に関する最新のニュースなど、多岐にわたる情報を網羅し、ユーザがテクノロジーの未来を理解し、進化するデジタル世界を楽しむ手助けを目的にMetaVeRse worldは、革新的なテクノロジーに興味を持つ人々に向けて、知識とインスピレーションを提供します。
記事URLをコピーしました