investigation

電通デジタル、「ブランドイマーシブタイム」で3D空間メディアのマーケティング効果を測定

電通デジタル、「ブランドイマーシブタイム」で3D空間メディアのマーケティング効果を測定
MVW

電通デジタル、「ブランドイマーシブタイム」で3D空間メディアのマーケティング効果を測定

新指標「ブランドイマーシブタイム」の提唱

株式会社電通デジタルは、電通グループおよび株式会社電通と共同で、メタバースをはじめとする3D空間メディアのマーケティング効果を測る指標「ブランドイマーシブタイム」を提唱しました。この新指標は、ユーザーの滞在時間とデバイスごとの没入度を組み合わせて計測し、マーケティング効果を評価します。

メタバース市場の成長

メタバースの市場規模は、2030年には世界で約123兆円、日本では2026年に1兆円を超えると予測されています。この成長に伴い、メタバース上での商品購入やバーチャル展示会、接客、教育などの用途がますます注目を集めています。

マーケティング効果測定の課題

従来のメディアと比較して、3D空間メディアにおけるユーザー体験や行動は複雑であり、行動データの活用が困難でした。これにより、マーケティング効果を測定する確立された手法が存在しなかったため、企業はメタバース空間での施策を評価する基準を欠いていました。

「ブランドイマーシブタイム」の開発背景

電通が昨年開催した「東京ゲームショウVR 2023」のメタバース空間での実行動データとアンケート調査データを統合し、ユーザーの行動を分析しました。その結果、「チャット利用」「アバター装着」「スタンプ使用」などの行動項目の中で、「ブース滞在時間の長さ」が商品やブランドの好意度および購買意欲向上に最も寄与する要素であることが判明しました。

デバイスごとの没入度係数

ブランドイマーシブタイムの指標では、滞在時間にデバイスごとの没入度を反映させるための係数を掛け合わせます。具体的には、VRデバイスは1.0、PCは0.7、スマートフォンは0.4と設定されています。この係数を用いることで、異なるデバイスでの体験時間を統一的に評価できます。

マーケティングへの応用

ブランドイマーシブタイムを基準にすることで、企業はメタバース空間での滞在時間を延ばすようなコンテンツや演出の開発が可能となります。これにより、より効果的なマーケティング施策を実施することができます。

具体的な活用例

例えば、VRデバイスでの20秒のブース体験は、スマートフォンでの50秒の体験と同等のブランドイマーシブタイムと評価されます。このように、実際のコンテンツ内容やインタラクティブ性、音などの要素も加味しながら、効果的なユーザー体験を設計することが重要です。

今後の展望

電通デジタルは、今後もブランドイマーシブタイムの指標を精緻化し、3D空間メディアのさまざまなマーケティング効果を検証・測定していく予定です。この取り組みにより、顧客企業の事業成長に寄与し、メタバース技術の実用化を促進します。

電通デジタルの役割

電通デジタルは、国内最大規模の総合デジタルファームとして、クライアント企業の事業成長パートナーとしての役割を担っています。メタバース時代における新しい価値創造を目指し、経済および社会の変革と成長を促進します。

まとめ

電通デジタルが提唱する「ブランドイマーシブタイム」は、メタバースをはじめとする3D空間メディアのマーケティング効果を測定するための新しい指標です。この指標により、企業はより効果的なマーケティング施策を展開し、メタバース空間でのユーザー体験を最適化することが可能となります。今後も電通デジタルは、3D空間メディアのマーケティング効果を精緻に測定し、クライアント企業の成長を支援していきます。

参照元

マーケティング関連記事

ABOUT
MetaVeRseworld
MetaVeRseworld
MetaVeRse worldは、メタバース、web3.0、ブロックチェーンゲーム、NFT、仮想通貨といった革新的なテクノロジーに焦点を当てた情報を提供する先駆的なメディアです。 最新のトレンドや技術革新、業界の動向を探求し、読者に幅広い視点からの洞察を提供しています。 メタバースの進化とその影響、ブロックチェーン技術がゲーム業界にもたらす変革、NFT市場の動向、そして仮想通貨に関する最新のニュースなど、多岐にわたる情報を網羅し、ユーザがテクノロジーの未来を理解し、進化するデジタル世界を楽しむ手助けを目的にMetaVeRse worldは、革新的なテクノロジーに興味を持つ人々に向けて、知識とインスピレーションを提供します。
記事URLをコピーしました