ホロラボ、「地理空間連動NFT」による実証実験でARアプリを開発
ホロラボ、電通グループと「地理空間連動NFT」による実証実験でARアプリを開発
「地理空間連動NFT」とは?
地理空間連動NFTは、特定の地理的場所と連動したコンテンツ体験を可能にするNFT技術方式です。この技術を活用することで、現実世界の場所にデジタルコンテンツを配置し、他のユーザーがその場所で体験するたびに、コンテンツを制作したクリエイターに自動的に報酬が分配される仕組みを実現します。
ARアプリ「Spatial Curator」の開発
ホロラボは、電通グループのR&D組織「電通イノベーションイニシアティブ」(DII)と共同で、3D Gaussian Splatting技術を用いたARアプリ「Spatial Curator」を開発しました。このアプリは、3Dコンテンツを特定の場所に配置し、現実世界で空間体験を提供します。他のユーザーがこのアプリを通じてコンテンツを体験するたびに、製作者に対して自動的に報酬が分配されます。
3D Gaussian Splattingとは?
3D Gaussian Splattingは、動画や写真から3Dシーンを作成する技術です。この技術は、従来の3Dメッシュや点群モデルよりも高品質に対象物とその周囲の空間を表現できます。本アプリでは、この技術を採用し、地理空間に配置することで、製作者が体験した当時の空気感を再現します。
実証実験の内容
実証実験の概要
電通グループが主催する「落合陽一サマースクール」(2024年7月25日~7月27日)において実証実験が行われます。このサマースクールでは、参加者が制作した作品をNFTとして実空間に配置し、ARアプリを通じて第三者が追体験するたびに、スマートコントラクト技術により報酬が配布されます。
実証実験の目的
この実証実験では、若年世代の受容性を検証し、新たなユーザー生成コンテンツ(UGC)追体験市場としての可能性を探ります。また、地理空間連動NFTによる新たな経済圏の実現可能性を検証します。
各社の役割
電通グループ
- NFT配布の導線作り
- 持続可能な地域の実現に向けたレベニューシェア型地域活性モデルのトータルコーディネート
ホロラボ
- 企画伴走
- NFTの受け取りに必要なウォレット生成・配布・販売・所有確認
- NFT保有者向けの情報発信機能の提供
- NFT活用における技術支援
スマートコントラクト技術の活用
スマートコントラクトとは、契約条件が満たされたときに自動的に実行されるコンピュータ・プロトコルのことです。この技術により、第三者を介さずに信頼性の高いトランザクション処理が可能となります。本実証実験では、スマートコントラクト技術を用いて、NFTの配置や報酬分配を自動化します。
ホロラボについて
ホロラボは、AR/VRなどのXR技術や空間コンピューティングを活用した技術を提供する企業です。同社は、都市のデジタルツインの構築やまちづくりDXにおいても先進的な取り組みを行っています。
- 会社概要:
- 会社名:株式会社ホロラボ
- 代表者:中村 薫
- 設立:2022年3月14日
- 事業内容:ブロックチェーン事業、NFT事業
- 資本金:1501万円(資本準備金を含む)
- 所在地:東京都港区六本木4丁目2番45号高會堂ビル2階
- 会社公式リンク:
- 会社HP:https://hololab.com
- Twitter:https://twitter.com/hololab
- Facebook:https://www.facebook.com/hololab
まとめ
今回の実証実験は、地理空間連動NFTの実現可能性を探るものであり、地域活性化や新たなUGC市場の創出に向けた一歩です。ホロラボと電通グループが共同で開発したARアプリ「Spatial Curator」を通じて、地理空間にデジタルコンテンツを配置し、他のユーザーがその場所で体験するたびに、クリエイターに自動的に報酬が分配される仕組みを実現します。
この取り組みは、新たなデジタルエコシステムの構築を目指し、地域経済の活性化や次世代のコンテンツ体験の可能性を広げるものです。NFTと地理空間技術を組み合わせることで、今後のデジタル社会における新たな価値創造が期待されます。
参照元